株式会社駒嶺商店

目の前に広がる豊かな自然環境を活かした
こだわりの塩開発

手作業で作る津軽海峡の新名物

三方を海に囲まれているのに、青森には地元産の塩がない。最近では「いい塩」や「合う塩」といった、塩にこだわる人が増えている「塩ブーム」の中、水産加工業を営む株式会社駒嶺商店の駒嶺剛一社長は、自社の目の前に広がっている津軽海峡の海水から地塩をつくろうと、平成21年に元気チャレンジに応募。採択された後、本格的に取り組み始めました。
塩開発の専任社員が足を運んだのは、岩手県野田村にある塩工房。海水を平釜でじっくり煮詰め、途中何度も濾して石灰を取り除き、塩を結晶させる「直煮法」の技術を、何度も何度も通って習得しました。
「わが社独自の工夫やこだわりもあります。使用する海水は、海底のさらに5m下から汲み上げた地下海水なんです。」と話してくれたのは、販売営業グループリーダーの川村義信さん。海底で自然のフィルターを一度通ったきれいな地下海水を、さらに濾過して使用しているといいます。2?3日間でトータル20時間余りをかけて1.5tの海水を焚き、20?25㎏の塩に煮詰めていく作業は、シンプルな工程ではあるものの、窯の火加減や塩の煮詰め具合を人の目で確かめながらの手作業。手を加え過ぎず、でもしっかりと管理することで、素材を無駄にしない商品づくりをしています。

煮詰めた海水を柄杓ですくってざるで渡す古典的技法

 

「この塩は、後味がほんのり甘いんですよ。津軽海峡の地下海水は塩辛さが少なく、加工品やお菓子づくりなどにも合うようで、わが社の塩を気に入ってくれたサーモンの加工業者や、八戸市にある有名菓子店との提携で、新たな加工品やスイーツも開発されています。」さらに川村さんは続けます。
「今後の課題は、お客様の目につきやすいパッケージデザインへの改良です。数ある塩の中から、まずは手に取ってもらうことが大事ですから。」と、購買欲をそそる「見た目」にもこだわりたいといいます。
これまで津軽海峡から様々な恩恵を受けてきたものの、まさに灯台もと暗し。海水そのものが商品の素材に成り得るとしたその『気づき』こそが始まりの今回のチャレンジ。新たな「津軽海峡の幸」を生み出し、県内における塩づくりのパイオニアとして、 ますます営業にも力が入る川村さん。

工房に隣接した販売店 炊きあがったばかりの塩

Map

企業プロフィール


川村 義信(かわむら・よしのぶ)
 販売営業グループリーダー

    1. ■社名 株式会社駒嶺商店
    2. ■代表者 駒嶺 剛一(こまみね・ごういち)
    3. ■設立年月日 昭和45年
    4. ■所在地 下北郡風間浦村大字蛇浦字新釜谷2-3
    5. ■電話 0175-35-2211
    6. ■企業URL http://komamine.co.jp
    7. ■従業員数 58名
    8. ■資本金 1,000万円
    9. ■採択年度 平成21年上期
    10. ■助成期間 平成21年
    11. ■事業内容 「津軽海峡の塩」の開発及び製造事業
    このページは役に立ちましたか?

    ご回答ありがとうございました。

    更に詳しく検索する
    その他

    よく検索されているワード

    お悩み・目的に合わせて相談する